●白鷹町の概要
山形県南部、西置賜郡(にしおきたまぐん)北部の町。昭和初期までは養蚕の町として栄えたが、養蚕農家の激減により桑畑の大部分が姿をけした。300年以上の伝統がある白鷹紬(つむぎ)は米沢藩主上杉鷹山の奨励によって盛んになり、最上川水運をもちいて京都まではこばれ珍重された。同じく鷹山がすすめた深山和紙(みやまわし)は米沢藩の御用紙として発展、コウゾだけをつかうため純白で、書き付けや障子紙として利用された。
歴史をしのばせる旧跡も多く、観音寺観音堂(深山観音堂)は平泉文化の名残をつたえる建築様式で国の重要文化財。瑞竜院は伊達氏ゆかりの勅願所で、称名寺には江戸初期に町であつく信仰されていたキリスト教の遺物がのこる。また、最上川には大規模な梁場(やなば)があり、アユの料理が人気をよんでいる。
●白鷹町関連のホームページ紹介
・
白鷹町ホームページへ:鮎とつむぎの里
山形県白鷹町
●組織・団体
・
白鷹町観光協会
・
白鷹町商工会
・
白鷹町商工会青年部:雪中サッカー等、イベント案内。
●地域情報
・
おすそわけドットコム:安全でおいしい農産物等を媒介に、生産者と消費者をつなぐネットコミュニティ。
・
置賜さくら回廊
●施設・公共関連
・
白鷹町立病院:診療時間、設備等を案内。
・
白鷹町総合情報センター
・
白鷹町立図書館:OPAC。
●観光・レジャー
・
鷹野湯温泉パレス松風
・
あゆ茶屋:最上川を眺めながら新鮮なアユ料理が味わえます。
●企業・お店
・
ぶっく:プロ用の和・洋・中料理書の販売。
●その他サイト・PR
・
東京千葉埼玉神奈川の賃貸情報:山形から首都圏に引っ越すならタウンハウジングの賃貸情報!