山形の方言と山形県の温泉や観光情報

山形弁(置賜方言)の昔話と山形県情報。方言で語る昔話で山形を感じよう!


米沢城
name 米沢城
pref 山形県
ar_called 舞鶴城、松ヶ岬城
struct 輪郭式平城
tower_struct なし
builders 伝・長井時広
build_y 暦仁元年(1238年)頃
revamp 伊達晴宗、蒲生郷安、上杉景勝
rulers 長井氏、伊達氏、蒲生氏 上杉氏
reject_y 1871年

城は米沢市街地のほぼ中心に位置する。江戸時代は米沢藩上杉氏の藩庁であった。石垣は用いられず大藩の城としては誠に質素なものであった。また、天守も構えず2基の三階櫓がその代用となっていた。
現在、本丸跡は上杉神社となっており、また、二の丸跡には米沢市上杉記念館(旧・上杉伯爵邸)がある。

米沢城が最初に築かれたのは、鎌倉時代中期の暦仁元年(1238年)と伝えられる。鎌倉幕府の重臣・大江広元の次男・時広が出羽国置賜郡長井郷の地頭として赴任した際に築城されたと推定されている。時広は赴任地の地名から長井姓を名乗った。以後、長井氏の支配が150年近く続いた。
8代広房は室町時代初期(天授6年(1380年)、応永9年(1403年)、応永20年(1413年)の諸説あり)に、伊達宗遠に侵略されこの地を追われた。以後、安土桃山時代までここは伊達氏の支配下に入った。天文17年(1548年)伊達稙宗・晴宗父子の対立である天文の乱を経て、晴宗は本拠地を桑折西山城より米沢城に移した。独眼龍政宗もこの城で生まれている。
天正17年(1589年)政宗は蘆名義広を破り、蘆名氏を滅亡させると黒川城に本拠を移し、晴宗の弟にあたる宗澄ついで宗清を城代に据えた。しかし、翌年には本拠を米沢に戻した。天正19年(1591年)政宗は豊臣秀吉の命により岩出山城に移った。
その後、置賜郡は伊達氏代わって会津に封ぜられた蒲生氏郷の支配するところとなり、蒲生郷安(氏郷の子とも親族とも)が米沢城主となった。郷安はこの時、城の改修を行っている。慶長2年(1597年)氏郷の子、秀行は下野国宇都宮に移封となり、会津には越後国より120万石で上杉景勝が入封した。米沢城主には重臣・直江兼続が入った。
以後、廃藩置県による廃城まで上杉氏の居城となる。

(Wikipedia: 米沢城 )


山形関連用語集って?

山形県に関連深いキーワードから基本的な情報に関する用語(地名や人名も含む)を個々に説明するページを作成しました。


五十音順 目次


カテゴリ 目次






○山形県内の各市町村情報(山形県の各市町村情報と関連HPをリンクしています。)

置賜地方米沢市 長井市 南陽市 高畠町 川西町 小国町 白鷹町 飯豊町
村山地方山形市 上山市 天童市 寒河江市 村山市 東根市 尾花沢市 山辺町 中山町 河北町 西川町 朝日町 大江町 大石田町
最上地方新庄市 金山町 最上町 舟形町 真室川町 大蔵村 鮭川村 戸沢村
庄内地方酒田市 鶴岡市 遊佐町 庄内町 三川町

○山形の温泉情報

置賜地方の温泉 ・村山地方の温泉 ・最上地方の温泉 ・庄内地方の温泉

○山形の観光情報

置賜地方の観光 ・村山地方の観光 ・最上地方の観光 ・庄内地方の観光