山形の方言と山形県の温泉や観光情報

山形弁(置賜方言)の昔話と山形県情報。方言で語る昔話で山形を感じよう!


  • 山形弁の訳を見る
  • 昔話通常バージョン
  • 昔話テキストバージョン

『ばば皮』

 むがぁしむがし、爺様いだっけど。
 爺様さは三人の娘いだっけんだど。
 ある年、田んぼさ水ねくて困ってだったんだど。
 そさ一匹の蛇がきて、
「お前の娘、嫁さけっこんじゃ水けっから」
って言うなだっけど。
 しょうがねぐ娘らさ話したら一人目ど二人目の娘はやんだって言うんだど。
 ほだげんど、三人目の娘は、
「嫁入り道具にひょうたん干と針千本、買ってけっこんじゃ私が嫁さ行ぐ」
っていうんだっけど。
 ほして、嫁入り道具もって蛇いだ山奥の沼さ行ったごんだど。
蛇は娘の嫁入り道具のひょうたんどご沼さ沈めっかど思って頭突っ込んだなだど。
ほしたら、中さ入れったった針さ刺さって死んでしまったなだど。
 ほだげんど、蛇の嫁さ行った娘なて帰る場所ねぇって思って山道とぼとぼ歩いったったら、一軒の家あったど。娘は考えで、その家さ、
「もし、おれ旅の者だげんども、おれどご使ってけんにぇべが」
って、言ったなだど。その家の婆様は、
「おら家で使うなてできねげんど、庄屋さまの家で下働き欲しいって言ってだったがら聞いでみっから。ほだげんど、お前そがいにきしぇな顔で行ったらダメだ。おら家さあるばば皮かぶってげ」
って、ばば皮もらったなだど。
 ほして、ばば皮かぶった娘は、庄屋様の下働ぎになったなだど。
 ある晩に下働ぎのばばの部屋さ灯りついったな見だ庄屋様の息子が、
「はて今頃灯りなて何だべな」
って、ばばの部屋覗いでみだらば、めんごい娘が字の練習しったけんだど。
 息子は、その娘に一目ぼれしてはぁ、ついには病気になってしまったなだど。
 お医者様もお手上げで、坊主さ診せだら、
「この家の女衆に水持ってこさせろ。ほして水飲んだ女ど一緒にすっと治る」
なて言うんだっけど。
 庄屋様は家の女衆一人づつ水持ってこさせだなだげんど、誰の水も飲まねがったど。
「あど誰もいねなが。そういえばばばも女だがら水持ってこさせろ」
って、ばばに水持ってこさせだんだど。
 ほしたら、息子はその水飲んだもんだがら、皆たまげだごんだど。
 ほして、ばばを風呂さ入っちゃら、ばば皮が剥がっちぇ中がら綺麗な娘が出できて、皆たまげだべし、喜んだべしで、何日もお祝い続いだど。

 どーびんと。

山形弁訳

『ばば皮』
 昔むかし、爺様がいたんだと。
 爺さまには三人の娘がいたんだと。
 ある年、田んぼの田んぼの水がなくて困っていたんだと。
 そこに一匹の蛇が来て、
「お前の娘を嫁にくれるなら、水を与えよう」
って言ったんだと。
 しょうがなく娘達に話したら、一人目と二人目は嫌だという。
 けれども三人目の娘は、
「嫁入り道具にひょうたん干と針千本、買ってくれるなら、私が嫁に行く」
っていうんだと。
 そして、嫁入り道具をもって山奥の沼に行ったんだと。蛇は娘の嫁入り道具のひょうたんを沼に沈めようかと思って頭突っ込んだのだと。
そしたら、中に入れていた針に刺さって死んでしまったのだと。
 けれども、蛇の嫁に行った娘なんて帰る場所がないって思って、山道をとぼとぼ歩いていたら、一軒の家があったんだと。娘は考えて、その家に、
「もし、私は旅の者ですが、私を働かせてくれないでしょうか」
って言ったのだと。その家の婆様は、
「我が家で働かせるなんてできないけれども、庄屋様の家で下働きが欲しいって言っていたから聞いてみてあげよう。けれども、お前はそんなに綺麗な顔でいったらダメだ。我が家にある、ばば皮をかぶって行け」
って、ばば皮を貰ったのだと。
 そして、ばば皮かぶった娘は庄屋様の下働きになったのだと。
 ある晩に下働きの婆の部屋に灯りがついているのを見た庄屋様の息子が、
「はて、今頃灯りなんてなんだろう」
って、ばばの部屋覗いてみたら、可愛い娘が字の練習をしていたんだと。
 息子は、その娘に一目ぼれして、ついには病気になってしまったのだと。
 お医者様もお手上げで、坊主に診せたら、
「この家の女たちに水持ってきてもらえ。そして水を飲んだ娘と一緒にすると治る」
なんて言うのだっけど。
 庄屋様は家の女たちに一人づつ水をもってきてもらったのだけれど、誰も水を飲まなかったのだと。
「あとは誰もいないのか。そういえば、ばばも女だから水を持ってきてもらえ」
ってばばに水を持ってきてもらったのだと。
 そしたら、息子はその水のんだものだから、皆びっくりしたんだと。
 そして、ばばを風呂に入れたら、ばば皮がはがれて、中から綺麗な娘が出てきて、みんなびっくりするは、喜んだはd、何日もお祝いが続いたんだと。
 どーびんと。





○山形弁(置賜方言)の昔話

牛蒡と人参と大根 | 雪女郎 | 百足の医者迎え | 大鳥と大海老と大鯨 | 蛙の恩返し | 蟻と蜂の拾い物 | 金の斧・鉄の斧 | 猫が十二支に入らぬ訳 | 部屋の起こり | 笠地蔵 | 金仏木仏 | 豆腐田楽と和尚さま | 一粒の米 | 猫の釜ぶた | 馬鹿婿と団子 | 飴買い幽霊 | お月様とお日様と雷様 | うば捨て山 | 金持ちと貧乏人 | 三枚のお札 | サトリの化物 | 貧乏の神 | 馬鹿婿ばなし | 和尚の頭に小便 | 長者婿 | [オ]の字 | 稲のはじまり | あやちゅうちゅう | 人柱 | おぶさりたいの杉の木 | 飽きたの三吉 | 上杉様の鴨とり | 唐辛子売りと柿売り | 沼の貸し膳 | しらみの質入れ | 空巣 | 螺とカラス | カラスと螺の話 | おれの住まいと同じ | 古屋の雨漏り | 塩っぱい爺さん | 猫の宮 | 和尚と水飴 | 緋々退治 | 炭焼き吉次 | お正月 | 石肥三年 | 鳥海山の手長足長 | マムシ小判 | 河童と彦助 | 四本目の足 | 米塚山と糠塚山 | 夢買い彦市 | あこや姫 | 蛙とネズミ | 貧乏長者 | 食わず女房 | 狐の恩返し | 玉虫沼 | お釈迦様と鬼 | 雪女と若者 | 猿のお尻はまっかっか | たぬきと若者 | 水の種 | 娘の百夜まいり | 殿様の一文銭 | 提灯お化け | 竜神の立て札 | ばば皮 | | 片目の爺さまと狐 | 鬼の面 | 笛吹き沼 | もぐらの婿さがし | 平種子柿 | 猿羽根の地蔵様 | きつねの恩返し | べんべこ太郎 | 子産石 | 山姥と名刀 | 猫絵十兵衛 | 半ごろしの御馳走 | 鶴と亀